友愛労働歴史館は先達者のメッセージを読み取り、再発信します!

TEL.050-3473-5325

〒105-0014 東京都港区芝2-20-12 友愛会館8階

ニュース

社会民衆党の結党から93年、大正15年12月5日!

大正15(1926)年12月5日は、第一回普選を前に友愛会・総同盟ゆかりの人々が主導して結党した社会民衆党の創立93年です。社会民衆党は委員長に安部磯雄、書記長に片山哲を配し、総同盟の鈴木文治・松岡駒吉・西尾末廣らも参加した無産政党です。無産政党であり労働者基軸政党ですが、自らを勤労国民政党と規定していました。

この頃、無産3政党が誕生し、総同盟が支援した社会民衆党(社民党と略称。安部磯雄、片山哲、鈴木文治ら)は右派とされました。総同盟から分離した組合同盟が支援したのが中間派の日本労農党(日労党と略称。麻生久、三輪寿壮、河上丈太郎ら)、そして評議会系が支えたのが左派の労働農民党(労農党と略称。大山郁夫ら)で、三党が鼎立し、昭和3年の第一回普選に臨みました。

写真は昭和5(1930)年、党本部前でベルギー総理大臣夫妻を迎えた社会民衆党の幹部たち。安部磯雄や松岡駒吉らとともに社会民衆婦人同盟の赤松明子(吉野作造二女)、赤松常子(総同盟本部。赤松克麿の妹。戦後、参議院議員)、阿部静枝(歌人。戦後、区議会議員)らもいます。

講演会「渋沢栄一と鈴木文治」(井上潤渋沢史料館館長)を開催、11月6日!

友愛労働歴史館は労使関係研究協会と共催で11月6日(水)午後、公開講演会を開催しました。テーマは「渋沢栄一と鈴木文治」、講師は井上潤渋沢史料館館長、場所は友愛会館9階中ホール、参加者は約50名でした。

井上潤館長はレジュメ「渋沢栄一と鈴木文治・友愛会」に基づく報告を行いました。レジュメは「Ⅰ.渋沢栄一91年の生涯の中から読み取れるもの、Ⅱ.渋沢栄一と鈴木文治・友愛会、Ⅲ. 労働問題に対する渋沢栄一の想い」の三部構成。これに基づき井上館長は、渋沢栄一の行動から見出せる信念や渋沢栄一と鈴木文治の出会い、そして渋沢栄一の労働問題に対する想いなどについて15時30分頃まで報告を行いました。その後、質疑・意見交換を行い、16時頃に閉会しました。

今回の講演会は朝日新聞に紹介されたこともあり、当館や労使研ゆかりの人たちの他、一般の方が十数名も参加されました。なお、井上館長の講演レジュメ「渋沢栄一と鈴木文治・友愛会」と添付資料「渋沢栄一略年譜」「渋沢栄一が関連した会社および社会事業団体」のデジタルデータを、希望者に送付いたします。Eメールで友愛労働歴史館まで申し込んでください。

なお、講演会終了後、友愛労働歴史館展示室(友愛会館8階)で開催中の企画展「協調会結成100年―渋沢栄一と鈴木文治・友愛会―」のミニ見学会を開催しました。

詩人・加藤一夫とユニテリアン教会機関誌『六合雑誌』!

詩人・加藤一夫(1887.2.28~1951.1.25)の名前を知る人は、今は少ないかもしれません。インターネットの「ウェキペディア」は、加藤一夫について「和歌山県生まれ、明治学院卒、大正6年「土の叫び地の囁き」を刊行し民衆詩派の詩人として文壇に登場する。大正9年アナーキズムを掲げる『自由人連盟』などに参加し検挙される。のち転向して宗教に入ることを宣言して農本主義、さらに天皇中心の思想をとなえるに至る」と記しています。

加藤一夫の作品は1915(大正4)年から1948(昭和23)年に数多く出版されていますが、代表作『民衆芸術論』が出版されたのは100年前の1919(大正8)年です。

「ウェキペディア」は加藤一夫について、「大正9年アナーキズムを・・・のち転向して宗教に入る」と記していますが、彼はキリスト教系の学校である明治学院の卒業で、明治45年頃から東京・芝のユニテリアン教会・惟一館(現在の友愛会館)に出入りしています。加藤とキリスト教の関係は、「のち転向して宗教に入る」とされた以前からあったのです。

事実、彼はユニテリアン教会機関誌『六合雑誌』に、多くの評論を発表しています。当歴史館が復刻したデジタル版『六合雑誌』(SDカード版12000円)を「加藤一夫」で検索すると、『六合雑誌』第374号(明治45年3月)「あこがれの国へ」から同第462号(大正8年7月)の新刊批評「民衆芸術論」まで47本の評論が掲載されています。

この後、加藤一夫は大正9年1月に『一隅より』を創刊しています。加藤が言うこの「手紙代用のリーフレット」は、その年の7月にかけて第6号まで発行されており、毎号4頁程度の簡素な刊行物でした。『一隅より』は1994年、緑蔭書房から復刻されています(写真参照)。

 

民主社会主義者・中村菊男の生誕100年、1919年11月11日!

本日(2019.11.11)は慶大教授・政治家として知られた中村菊男(1919.11.11~1977.5.17)の生誕100年です。中村菊男について「ウイキペディア」は、「中村菊男(なかむら きくお、1919年11月11日―1977年5月17日)は日本の政治学者、政治家。三重県出身。慶応義塾大学法学部卒。戦後慶大助教授、1952年教授。民主社会主義を唱え、1952年民主社会主義連盟の結成に参加。1955年左右社会党の統一に際し、右派代表として統一綱領を作成した」と解説しています。

中村教授(写真)はまた、労働組合に招かれて講演を行い、或いは労働講座の講師として活躍するなど、全労会議・同盟系の民主的労働運動を理論・行動で支えた学者・文化人でもあります。

その中村菊男について清滝仁志駒澤大学法学部教授が『改革者』11月号(政策研究フォーラム月刊誌)に、論文「民主社会主義者・中村菊男の学問と実践―果てしなく人間を追い続けた政治学徒―」を掲載しています。

友愛労働歴史館は去る9月11日、清滝仁志教授をお招きして政治・社会運動史研究会を開催し、テーマ「民主社会主義者・中村菊男の学問と実践」の講演を受けています。その折の講演レジュメ(PDFデータ)を希望者に贈呈いたしますので、希望者は友愛労働歴史館までEメールで申し込んでください。

ベルリンの壁崩壊から30年、当歴史館は壁のコンクリート片を常設展示中!

2019年11月9日は、東西ドイツの分断の象徴であった「ベルリンの壁」崩壊(1989.11.9)から30年になります。壁の撤去作業が始まったのは翌10日。本9日のマスコミ各紙・テレビが一斉に報じていますので、説明は省略しますが、当歴史館はこの「ベルリンの壁のコンクリート片」を所蔵し、常設展示していますので紹介いたします

「ベルリンの壁のコンクリート片」はその頃、ベルリンを訪問していた一人の日本人がドイツ市民とともに削り取り、保管していたもの。その後、旧鉄道労働組合(鉄労)関係者に渡り、2019年3月に当歴史館に寄贈されたものです。当歴史館はこのコンクリート片を、常設展「日本労働運動の100年余―友愛会・総同盟を中心とするー」の一角に常設展示しています。

 

ミニ見学会(企画展「渋沢栄一と鈴木文治・友愛会」)の参加者募集、11月6日!

友愛労働歴史館は渋沢史料館の井上潤館長をお招きし、11月6日(水)14時から講演会「渋沢栄一と鈴木文治」(友愛会館8階・友愛労働歴史館研修室)を開催いたします。これは当歴史館が開催中の企画展「協調会結成100年―渋沢栄一と鈴木文治・友愛会―」(2019.7.4~12.24)に連動したもので、誰でも参加できる講演会(参加費無料)です。

また、講演会終了後、当館解説員による企画展「渋沢栄一と鈴木文治」(友愛会館8階)のミニ見学会(20分程)を実施いたします。ミニ見学会では企画展示室をご案内するとともに、協調会を主導した日本近代資本主義の父・渋沢栄一と、友愛会を創立した日本労働運動の父・鈴木文治の出会いと別れ、協調会・渋沢栄一と友愛会・鈴木文治が共有した「人格の尊重」などについて解説いたします。

なお、講演会・ミニ見学会ともEメールyuairodorekishikan@rodokaikan.orgで、友愛労働歴史館宛に参加申し込みをお願いいたします。これは資料などの事前準備の関係です。

ユニテリアン・ミッションのスタートから130年、明治22年10月!

友愛会(現在の連合)は1912(大正元)年8月1日、東京芝のユニテリアン教会・惟一館で鈴木文治らにより創立されました。このため友愛会はユニテリアン・ミッションの一つとされています。

日本でユニテリアン教(キリスト教プロテスタントの一派)が一般に紹介されたのは、1886(明治19)年頃。翌1887(明治20)年12月、福澤諭吉や金子堅太郎らの招聘により米国ユニテリアン協会からアーサー・メイ・ナップ牧師が来日し、ユニテリアン・ミッションのための調査活動を行います。

そして130年前の1989(明治22)年10月、米国ユニテリアン協会からナップ牧師やクレイ・マッコーレイ牧師ら7名(3名は慶応義塾に大学部を創立するために招聘された教授)が来日し、日本でのユニテリアン・ミッションがスタートします。

彼らは同年11月、都内永田町に日本ユニテリアン教会本部を設置。1890(明治23)年2月に麻布区飯倉4丁目に移転し、同年12月には日本ユニテリアン弘道会と改称します。また、同年9月には日本人ユニテリアンにより日本ユニテリアン第一教会(翌24年3月に協会と改称)が設立されています。日本ユニテリアン弘道会と日本ユニテリアン第一協会は1891(明治24)年5月、京橋区加賀町8番地に移転します。

こうして永田町、麻布区飯倉、京橋区加賀町と移転を重ねてきた米国ユニテリアン協会ですが、明治27年3月に本格的な拠点となる惟一館(左写真)を東京・芝に建設します。現在の友愛会館(右写真)です。友愛労働歴史館は友愛会館8階にあります。

講演会「渋沢栄一と鈴木文治・友愛会」(11月6日・井上潤渋沢史料館館長)のご案内!

友愛労働歴史館は現在、企画展「協調会結成100年―渋沢栄一と鈴木文治・友愛会―」(2019.7.4~12.24)を開催中ですが、関連企画として11月6日に講演会「渋沢栄一と鈴木文治・友愛会」を開催します。講師は渋沢史料館の井上淳館長。

「日本資本主義の父」・渋沢栄一(1840~1931)は実業界引退後(1916年・77歳)、「老後の三大事業」として「経済と道徳の一致」「資本と労働の調和」「細民救恤手段の統一」の活動に取り組みます。その「資本と労働の調和」を具体化したのが、1919(大正8)年の協調会設立です。

渋沢栄一と友愛会創立者・鈴木文治の関係は1915(大正4)年、米国カ州で起きた日本移民排斥運動を契機に生まれ、1919(大正8)年の協調会結成を巡る対立で終わっています(写真は大正5年1月の地洋会での渋沢栄一、鈴木文治ら)。

今回の講演会では井上淳渋沢史料館館長より渋沢栄一と鈴木文治・友愛会の関係について報告を受けます。講演会の参加希望者は、友愛労働歴史館までEメールyuairodorekishikan@rodokaikan.orgで申し込んでください(先着35名)。

<友愛労働歴史館講演会>

と き 2019年11月6日(水)14時~16時

ところ 友愛労働歴史館・研修室(友愛会館8階)

テーマ 「渋沢栄一と鈴木文治・友愛会」

講 師 井上 潤 渋沢史料館館長

渋沢栄一・協調会と鈴木文治・友愛会が共有した「人格の尊重」!

友愛労働歴史館は現在、企画展「協調会結成100年―渋沢栄一と鈴木文治・友愛会―」(2019.7.4~12.24)を開催中ですが、協調会は今なお、労働運動関係者や研究者から悪しきイメージで語られることが多いようです。

協調会が①労働運動を抑制する目的で内務官僚や実業家により設立されたこと、②友愛会を“激励援助”していた渋沢栄一と対立する切っ掛けになったこと、③労働組合を解散に追いやった産業報国運動(写真は日本毛織中山工場産業報国会旗で「屈辱の産業報国会旗」の解説)を提唱したこと、などによります。

また、協調会は“労資協調”を連想させ、“労資協調”は労資(労使)の癒着、なれ合いの意味で受け止められていることもあります。友愛会系労組は今なお、“労資協調”の言葉を使わずに“労使協力”とか“労使協議”、“労使対等”などと表現しています。“労資協調”の言葉の意味にではなく、そこに込められた歴史的な経緯に気を付けているからです。

いま留意することは渋沢栄一が主導していた初期協調会(1920~1931年)が持っていた「人間は常に最終の目的。人格の尊重が協調主義の根帯」(「協調会宣言」)の理念に目を向けることでしょう。初期協調会の時代、立場も利害も異なる渋沢栄一と鈴木文治は、「人格の尊重」において通底し、共有していたのです。

洞爺丸海難事故で社会党の菊川忠雄と冨吉榮二が死亡、1954年9月26日!

9月9日未明に千葉県を直撃した令和元年台風15号は、特に千葉県南部に大きな被害をもたらし、9月25日現在でも一部地域で停電が続くなど深刻な状況にあります。

ところで“台風15号”はかつての日本にも大きな被害をもたらしています。1954年9月26日の昭和29年台風15号(「洞爺丸台風」。死者・1,361名・行方不明者400名)と、1959年9月26日の昭和34年台風15号(「伊勢湾台風」。死者4,697名、行方不明者401名、負傷者 38,921名)です。

昭和29年台風15号では函館湾で洞爺丸など5隻の青函連絡船が沈没し、日本最大の海難事故となりました(参考書『青函連絡船洞爺丸転覆の謎』・田中正吾著、交通研究協会発行)。この「洞爺丸事件」では日本社会党(右派)の菊川忠雄(友愛会・総同盟系の労働運動家、衆議院議員)と、同冨吉榮二(農民運動家、衆議院議員、元逓信大臣)も死亡しています。

菊川忠雄(1901.3.1~1954.9.26)は1926(昭和元)年に東京帝国大学卒業後、総同盟に入り、労働運動に生きた活動家です。戦後、右派社会党の政治家(衆議院議員3期)としても活躍し、北海道の遊説からの帰り、洞爺丸事件で死去。享年55歳。妻・君子は洞爺丸事故遺族会の会長を務め、衆議院議員を1期務めています。

冨吉榮二(1899.7.6~1954.9.26)は戦前、農民運動に取り組み、労働農民党の結成に参加。1927(昭和2)年の鹿児島県会議員選挙で初当選。1937年の衆議院選挙で初当選しています。戦後、日本社会党(右派)から衆議院議員に4回当選(通算6期)。芦田連立内閣で逓信大臣を務めています。菊川忠雄とともに北海道の遊説からの帰り、洞爺丸事件で死去。享年55歳。