友愛労働歴史館は先達者のメッセージを読み取り、再発信します!

TEL.050-3473-5325

〒105-0014 東京都港区芝2-20-12 友愛会館8階

ニュース

明けましておめでとうございます!1月5日

明けましておめでとうございます。友愛労働歴史館は明6日から新しい企画展「内ケ崎作三郎―教育者・牧師・政治家の生涯―」(2017.01.06~06.30)をオープンいたします。ご来館、ご見学いただければ幸いです。

また、7月からは賀川豊彦が友愛会の活動に参加して100年になることを記念した企画展「賀川豊彦と鈴木文治」仮題)を予定しています。

友愛労働歴史館は東京・芝の友愛会館8階にあり、友愛会館の前身はユニテリアン教会・惟一館(ジョサイア・コンドル設計)です。

友愛労働歴史館は友愛会系労働組合の歴史資料館として、①友愛会から連合までの日本の労働運動、②社会民主党・社会民衆党から民社党までの日本の社会主義運動、③ユニテリアンゆかり(福澤諭吉、安部磯雄、鈴木文治、松岡駒吉ら)の日本の社会運動、に関する資料館として活動を続けています。

本年も友愛労働歴史館をよろしくお願いいたします。

2017年1月5日
友愛労働歴史館
館  長 徳田 孝蔵
%e5%8f%8b%e6%84%9b%e5%8a%b4%e5%83%8d%e6%ad%b4%e5%8f%b2%e9%a4%a8%e5%b1%95%e7%a4%ba%e5%ae%a4%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%91%ef%bc%88%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0

%e5%8f%8b%e6%84%9b%e4%bc%9a%e9%a4%a8%e5%ae%8c%e6%88%90%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%88%e6%8f%90%e4%be%9b%ef%bc%9a%e6%88%b8%e7%94%b0%e5%bb%ba%e8%a8%ad%ef%bc%89%e3%81%9d%e3%81%ae1_r

友愛労働歴史館は12月23日(金)から2017年1月5日(木)の間、休館します!

 開催中の企画展「総同盟結成から70年―いま労働組合主義について考える―」(2016.06.06~2016.12.22)は、本22日に閉会いたします。ご利用、ご見学をいただき、ありがとうございました。

 友愛労働歴史館は1223日(金)から201715日(木)の間、休館いたします。これは新しい企画展「内ケ崎作三郎―教育者・牧師・政治家の生涯―」(2017.01.0606.30)の準備と、年末年始特別休暇のためです。

 なお、友愛労働歴史館の運営費用は、ホテル三田会館の収益により賄っています。ホテル三田会館は年末年始も営業しておりますので、ぜひご利用ください。

齋藤健一(戦前・総同盟)と川崎堅雄(戦後・同盟)を取り上げた「総同盟」展が22日で閉会!

 友愛労働歴史館の企画展「総同盟結成から70年―いま労働組合主義について考える―」は、12月22日(木)に閉会いたします。今回の「総同盟」展では齋藤健一(戦前)と川崎堅雄(戦後)という二人の労働運動の理論家を取り上げる中で、民主的労働組合主義(民主的労働運動)と階級的労働組合主義(共産主義労働運動)について解説しています。以下に「総同盟の指導精神」と、「総同盟」展のスライド1枚を掲載いたします。
                総同盟の指導精神―民主的労働組合主義―
 「総同盟は戦前の総同盟の指導精神、すなわち民主的労働組合主義をうけついで発足した。この民主的労働組合主義をつらぬくものは人間尊重の精神であり、労働者の生活と地位の向上を達成せんとする社会正義の精神であり、さらに現実をふまえて改善を積み重ねてゆこうとする現実主義の建設的精神である。この指導精神こそ、いく多の諸先輩たちの血のにじむ労苦と貴重な経験を通じて友愛会以来、発展的に伝承されてきたものであり、戦後、再建された総同盟の綱領も、この指導精神の結晶にほかならない」(『総同盟50年史』第3巻より)
スライド1

連合・ILEC主催の「幸せさがし文化展」が2017年2月からスタート!

連合(日本労働組合総連合会)とILEC(公益社団法人教育文化協会)の主催による「第10回連合・ILEC幸せさがし文化展―働く仲間とその家族の公募展―」が、2017年2月からスタートします。

 作品募集は「俳句・川柳」が2017年2月1日(水)から、「絵画・写真・書道」が2017年4月1日(土)から始まります。詳細はWebサイトで、「幸せさがし文化展」と検索してください。また、お問い合わせは(公社)教育文化協会(略称ILEC。03-5295-5421)までお願いいたします。
%e3%80%8c%e7%ac%ac10%e5%9b%9e%e9%80%a3%e5%90%88%e3%83%bbilec%e5%b9%b8%e3%81%9b%e3%81%95%e3%81%8c%e3%81%97%e6%96%87%e5%8c%96%e5%b1%95%e3%80%8d%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7img678_r

研究報告会「独立青年同盟の結成と排撃」(堀内慎一郎氏)を開催、11月22日!

友愛労働歴史館は11月22日(火)15:00~17:00、第12回政治・社会運動史研究会を開催しました。研究会は公開報告会の形で開催し、テーマは「独立青年同盟の結成と排撃」、報告者は堀内慎一郎氏(日本政治学会会員)でした。

独立青年同盟は1949(昭和24)年に結成され、当時の労働運動や日本社会党において激しい左右対立を引き起こす一つの切っ掛けとなった団体で、後の民主社会主義青年同盟・民社党青年隊の源流ともいうべき組織です。

報告会で堀内慎一郎氏は、パワーポイントを使用しつつレジュメに基づき約1時間30分にわたって報告をし、その後、質疑・意見交換に入りました。

レジュメの主な項目は、①独立青年同盟(独青)とは、② 労働運動における独青関係者の結集過程、③ 労働運動関係者と社会党関係者の結集過程、④ 独青の結成、⑤ 独青をめぐる対立と総同盟における排撃、⑥ 独青の終焉、⑦ 考察、⑧ 終わりに、でした(詳細は略)。

dsc00742_r

ペンとハンマーのマーク、音楽隊の写真をご存知の方はご一報ください!

友愛労働歴史館が所蔵している下記の写真には、昔の音楽隊らしき人たちが写っています。また、その中に「ペンとハンマー」のマークついた旗かのぼりが確認できます。

当館所蔵の写真ですからユニテリアン教会関連の音楽隊のものか、友愛会・総同盟関連の音楽隊の写真と思われますが、詳細は不明です。この写真についてご存知の方は、ぜひ友愛労働歴史館にご一報ください。

また、写真の右端に「ペンとハンマー」のマークがついた旗かのぼりのようなものが写っています。この「ペンとハンマー」のマークについても、当館は不知です。ご存知の方は、ぜひ当館にご一報ください。

%e8%a9%b3%e7%b4%b0%e4%b8%8d%e6%98%8e%ef%bc%88%e7%b7%8f%e5%90%8c%e7%9b%9f%e6%a9%9f%e9%96%a2%e8%aa%8c%e3%80%8e%e5%8a%b4%e5%83%8d%e3%80%8f%e3%81%ab%e6%8c%9f%e3%81%be%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%9f

内ヶ崎作三郎(早大教授、牧師、政治家)の資料を探しています!

2017年は教育者(早稲田大学教授)、牧師(ユニテリアン教会・統一基督教会、自由基督教会)、政治家(衆議院議員、民政党幹事長)として知られた内ヶ崎作三郎(1877.04.03~1947.02.04)の生誕140年、没後70年に当たります。

友愛労働歴史館はこれを記念し、企画展「内ヶ崎作三郎―教育者・牧師・政治家の生涯―」(2017.1.6~6.30)を開催いたします。

しかし、当館が所蔵する内ヶ崎作三郎関連資料は限られています。内ヶ崎作三郎の写真や関連資料をお持ちの方は、友愛労働歴史館に貸与もしくはご寄贈を検討いただければと思います。ご連絡をお待ちいたします。

友愛労働歴史館 Eメール   yuairodorekishikan@rodokaikan.org

%e5%86%85%e3%83%b6%e5%b4%8e%e4%bd%9c%e4%b8%89%e9%83%8e%e6%a7%98

 

 

社会民衆党結党90年記念講演会「安部磯雄と西尾末廣」のご案内、12月5日!

友愛労働歴史館は12月5日(月)、社会民衆党結党90年を記念した講演会「安部磯雄と西尾末廣―日本民主社会主義の系譜―」(講師:梅澤昇平氏)を開催いたします。

社会民衆党は戦後の日本社会党・民社党の源流とも言うべき政党で、大正15年12月5日に安部磯雄と片山哲が中心となり結成しています。昭和3年の普選を前に結党を呼びかけたのは安部磯雄、堀江帰一、吉野作造で、当時の総同盟(現在の連合)が全面的に支援しています。

講演会の詳細は「講演会案内」をご覧ください。参加を希望される方は、友愛労働歴史館までEメールで申し込んでください。Eメール  yuairodorekishikan@rodokaikan.org

日 時:2016年12月5日(月)15:00~17:00

場 所:友愛労働歴史館・研修室

報告者:梅澤 昇平 氏  元尚美学園大学教授

テーマ:「安部磯雄と西尾末廣―日本民主社会主義の系譜―」

%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a%e3%80%8c%e5%ae%89%e9%83%a8%e7%a3%af%e9%9b%84%e3%81%a8%e8%a5%bf%e5%b0%be%e6%9c%ab%e5%bb%a3%e3%80%8d%e3%80%812016-12-05-img669

 

メールレポート「友愛労働歴史館たより」第112号を掲載、10月25日!

友愛労働歴史館が情報提供のためインターネット上で発信しているメールレポート「友愛労働歴史館たより」第112号を掲載いたします。

<メールレポート「友愛労働歴史館たより」第112号>

1.日本労働会館が2016年度第3回理事会を開催、10月14日!

2.労使関係研究協会が西原浩一郎氏を招き講演会を開催、10月25日!

3.働く文化ネットの労働映画鑑賞会が開催される、10月13日!

4.連載「日本労働会館物語」第62回―教育者・牧師・政治家の内ヶ崎作三郎その2―

%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%ac%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e3%80%8c%e5%8f%8b%e6%84%9b%e5%8a%b4%e5%83%8d%e6%ad%b4%e5%8f%b2%e9%a4%a8%e3%81%9f%e3%82%88%e3%82%8a%e3%80%8d%e7%ac%ac112%e5%8f%b71 %e3%83%a1%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%ac%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e3%80%8c%e5%8f%8b%e6%84%9b%e5%8a%b4%e5%83%8d%e6%ad%b4%e5%8f%b2%e9%a4%a8%e3%81%9f%e3%82%88%e3%82%8a%e3%80%8d%e7%ac%ac112%e5%8f%b72

 

 

労働講座「外資系企業における労使交渉の現実」・西原浩一郎氏(10月25日)のご案内!

友愛労働歴史館の兄弟組織である労使関係研究協会は10月25日(火)午後、金属労協議長や日産労連会長を務めた西原浩一郎氏を講師に招き、第21回労働講座を開催いたします。

講演会への参加を希望される方は、友愛労働歴史館までEメール yuairodorekishikan@rodokaikan.orgで申し込んでください。

<労使関係研究協会第21回労働講座>
と き  2016年10月25日(火)14:00~16:00
ところ  友愛労働歴史館研修室(友愛会館8階)
講 師  西原 浩一郎 氏(前・金属労協議長、現・公益財団法人日本労働文化財団連帯社会研究交流センター運営委員長)
テーマ  「外資系企業における労使交渉の現実」

以上