友愛労働歴史館は先達者のメッセージを読み取り、再発信します!

TEL.050-3473-5325

〒105-0014 東京都港区芝2-20-12 友愛会館8階

ニュース

友愛労働歴史館の年末年始の休館は、12月29日(火)~1月4日(月)です!

  友愛労働歴史館(東京・芝。友愛会館8階)は12月28日(月)まで開館し、12月29日(火)~1月4日(月)は年末年始の休館となります。年明けのオープンは1月5日(火)となります。どうぞよろしくお願いいたします。
 現在、開催中の企画展「全文協結成から60年、その今日的意義を探る」(2015.12.07~2016.05.31)を年内にご覧になりたい方は、12月28日(月)までにご来館ください。
 当歴史館の開館は原則、平日の10:00~17:00ですが、時間外や土日・休日の見学を希望される方は、友愛労働歴史館までEメールでご相談ください。Eメール    yuairodorekishikan@rodokaikan.org
 なお、ホテル三田会館(友愛会館2階~7階)は年末年始、通常営業しています。どうぞご利用ください。友愛労働歴史館の運営費は、ホテル三田会館の収益金で賄われています。
友愛会館完成写真(提供:戸田建設)その2_R三田会館パンフ_R

民主的労働運動の理論的指導者・川崎堅雄が「全文協」展に登場!

友愛労働歴史館の企画展「全文協結成から60年、その今日的意義を探る」(2015.12.07~2016.05.31)では、民主的労働運動の理論的指導者とされる川崎堅雄(1903.12.18~1994.05.19)の文化運動やレクリエーション活動に関する発言を紹介しています。

川崎堅雄は「戦前の共産党、近衛新体制論者、戦後の民主的労働運動の理論的指導者」(伊藤隆氏)と紹介された人物で、同盟副書記長などを歴任しています。彼は川崎は1903(明治36)年に高知県で生まれ、昭和2年4月に東京電灯(現、東京電力)に入社。翌3年1月、関東電気労働組合と日本労農党に入党します。同年3月、幾つもの労働争議に参加し、また“帝都暗黒陰謀事件”などにより東京電灯を解雇され、東京から追放されます。昭和4年に日本共産党に入党しますが、昭和8年に獄内で共産党から脱党。その背景には20歳前後に身についた人道主義、理想主義の精神があったとされます。

戦後、勤労時報社を創設し、『勤労時報』(翌22年に『組合運動』と改題)を発行。同誌は労組民主化運動推進のための理論雑誌として発行されました。昭和26年9月、総評民主化運動(第二次民主化運動)の拠点、民労研(民主主義労働運動研究会)に参加。1953(昭和28)年2月、民労研は民労連(全国民主主義労働運動連絡協議会)へと発展、川崎は事務局に入ります。1954(昭和29)年4月、全労(全労会議、全日本労働組合会議)の結成に参加し、書記次長に就任。その後、1964(昭和39)年の同盟結成に参加し、副書記長・情報室長・論説担当・顧問などを歴任します。

川崎堅雄は戦後、主として全労会議・同盟の機関紙誌に民主的労働運動の基礎理論と実践論を中心した論文、評論を発表。その200万字にも上る一連の著述は、「わが国労働運動の経典」(『川崎堅雄著作選集』・川崎堅雄著作選集刊行委員会)とされています。

また、川崎は民主的労働運動と文化運動やレクリエーション活動についても、積極的に発言しています。「全文協」展では、川崎堅雄の以下の言葉を紹介しています。①は『川崎堅雄遺稿集』の「労働運動への14歳の夢」で紹介されているもので、彼が14歳の時に感銘を受け、後に労働運動を志す切っ掛けとなった言葉。②~⑤は『川崎堅雄著作選集』からの引用で、文化運動やレクリエーション活動に関する川崎の熱い思いが述べられています。

①「労働運動とは、労働者の生活改善のためにする文化運動である」

②「労働運動とは、労働者が人間疎外、職場砂漠を克服するためにする文化運動である」

③「文化運動の基調はヒューマニズムであり、人間尊重。それは同盟の理念である」

④「人間解放が労働運動の魂であるとすれば、労働運動と人間の心を豊かにし、人間の精神を高揚、

燃焼させることを目的とする文化運動とは、密接に重なり合っている」

⑤「全文協の文化運動と民主的労組の労働運動は、同じ基調、同じ土俵に立ち、人を育み、成長させる」

川﨑堅雄・元同盟副書記長img379_R

 

赤松常子・阿部静枝の肖像画を並べて常設展示、12月7日!

友愛労働歴史館の企画展「赤松常子―婦人運動・社会運動に生きた生涯―」は去る11月30日に閉会し、新たに企画展「全文協結成から60年、その今日的意義を探る」(2015.12.07~2016.05.31)を12月7日にオープンいたしました。

これに伴い赤松常子関連資料は展示コーナーから撤去しましたが、赤松常子肖像画と一部の資料は当館常設コーナーに移し、戦前・戦後をともに婦人解放運動に取り組んだ盟友・阿部静枝の横に展示いたしました。

この赤松常子・阿部静枝コーナーでは、二人の紹介を行い、著書を展示し、二人の短歌を紹介しています。また、赤松常子の叔父である与謝野鉄幹、叔母である与謝野晶子、ゆかりの歌人である宮崎白蓮の紹介も行っています。ぜひ一度、ご来館、ご見学ください。

CIMG1734_R

 

企画展「全文協結成から60年」(2015.12.07~2016.05.31)が本日オープン、12月7日!

 全文協(全国文化運動協会)は、民主的労働運動(全労、同盟)の文化運動やレクリエーション活動を担った組織であり、2015年はその結成から60年になります。

友愛労働歴史館はこれを記念し、企画展「全文協結成から60年、その今日的意義を探る」を開催し、その理念・活動を明らかにする中で、労働運動における文化運動やレクリエーション活動の今日的な意義を探ります。

なぜ民主的労働運動は、なぜ文化運動やレクリエーション活動に取り組んできたのでしょうか。それは「労働運動とは、労働者の生活改善のためにする文化運動である」との想いがあり、また「労働運動は人間の尊厳を守り、レクリエーション活動は人間を再創造(リ・クリエーション)する」という点で共通の土俵の上に立っている、との理解があったからです。

企画展「全文協結成から60年、その今日的意義を探る」では、第1部で1955年に全国勤労者文化教会(全文協)として結成された全文協が、1963年に「よび合うこだま運動実行委員会」と一体化、新しい全文協(全国文化運動協会)として新発足し、その後、41年に亙って民主的労働運動の文化運動やレクリエーション活動に取り組んだ歴史と活動について展示・紹介しています。また第2部では、友愛会以来の「友愛の心(人間の尊厳)」と、全文協のレクリエーション活動の基本理念(人間再創造)が通底していることを明らかにしています。

さらに第3部では、1961年から始まったよび合うこだま運動、同運動を担う文化リーダーを養成するために1966年にスタートした文化リーダー研修会、1972年に誕生した全文協劇団こだまについて、展示・紹介しています。そして第4部では、1961年に全文協西日本の拠点として設立され、「余暇の価値観と人間らしい生き方」を説き続けた大阪全文協と、その連携組織である関西労働文化教育研究所(関労研)について紹介・解説しています。

「全文協60年」展チラシimg432_R

赤松常子の実家・徳応寺(周南市)でコンサート、12月6日!

友愛労働歴史館は現在、赤松常子没後50年を記念して企画展「赤松常子―婦人運動・社会運動に生きた生涯―」(2015.07.21~2015.11.30)を開催中ですが、その赤松常子の実家・徳応寺(山口県周南市川端町2-22)で、恒例のコンサート(「Tokuouji Live2015」)が12月6日に開催されます。

今年の「Tokuouji Live2015」は、「徳応寺“冬一番コンサート“2015」と題し、増田俊郎&Cock4が出演します。詳細は、添付の案内チラシをご覧ください。

徳応寺「冬一番コンサート2015」、2015.12.06(徳応寺・赤松泰城昭和提供)g356_R

労使関係研究協会・労働講座のご案内、11月24日(火)・14:00~16:00!

友愛労働歴史館の兄弟組織である労使関係研究協会の第17回労働講座が、11月24日(火)14:00~16:00に友愛労働歴史館・研修室で開催されます。テーマは「新産業別最低賃金への転換」、講師は北浦正行氏(武蔵大学客員教授、日本生産性本部参与)です。

講師の北浦正行氏は、労働省で実務の責任者として携わっていた方で、「新産業別最低賃金への転換」の意義や経過を報告していただきます。参加を希望される方は、友愛労働歴史館までEメールyuairodorekishikan@rodokaikan.orgで申し込んでください。

     <労使関係研究協会第17回労働講座>
1.と き 2015年11月24日(火)14:00~16:00
2.ところ 友愛労働歴史館・研修室
3.テーマ 「新産業別最低賃金への転換」
4.講 師 北浦 正行氏 (武蔵大学客員教授、日本生産性本部参与)
5.参加費 無料

労働資料協第30回総会記念シンポジウム「社会労働資料活用の可能性と未来」、11月26日

友愛労働歴史館も加盟している労働資料協(社会・労働関係資料センター連絡協議会)の第30回総会を記念し、シンポジウム「社会労働資料活用の可能性と未来」が11月26日、法政大学多摩キャンパスで開催されます。

労働資料協第30回総会記念シンポジウム「社会労働資料活用の可能性と未来」は、法政大学大原社会問題研究所と社会・労働関係資料センター連絡協議会(労働資料協)の共催です。詳細は案内チラシをご覧ください。

労働資料協第30回総会記念シンポジウム、2015.11.26・法政大学_R

メールレポート「友愛労働歴史館たより」第99号を発信しました、10月26日!

友愛労働歴史館が情報提供のためインターネット上で不定期で発信しているメールレポート「友愛労働歴史館たより」第99号を、10月26日に発信しました。以下に目次を掲載いたします。

なお、当館からのインターネット情報(メールレポート「友愛労働歴史館たより」、講演会や勉強会の案内、労使関係研究協会の講演会・研究会・研修会の案内など)をご希望の方は、Eメールで申し込んでください。

友愛労働歴史館Eメール  yuairodorekishikan@rodokaikan.org

<メールレポート「友愛労働歴史館たより」第99号>

1.日本労働会館2015年第2回理事会を開く、10月16日!

2.友愛労働歴史館の要請で村井知至著『社会主義』が復刻!

3.全文協関連資料を求めています!

4.11月15日はクレイ・マッコーレイ牧師の没後90年!

メールレポート「友愛労働歴史館たより」第99号その1_R メールレポート「友愛労働歴史館たより」第99号その2_R

 

日本で最初の社会主義理論書『社会主義』(村井知至著。桜耶書院)が復刻!

日本で最初の社会主義理論書『社会主義』(明治32年刊行)が、桜耶書院から復刻されました。同書の著者は牧師でユニテリアン教会説教師、英語学者の村井知至(1861~1944)です。
村井知至は.明治17(1884)年、同志社英学校卒業。その後、今治教会の横井時雄の下で働いています。明治22(1889)年渡米し、アンドーヴァー神学校で学ぶ。帰国し本郷教会で勤務。その後、再渡米しアイオワ大で社会学を学んでいます。
明治30(1897)年に帰国し、日本ユニテリアン協会に加入。翌年、労働組合期成会(高野房太郎、片山潜ら)の評議員に就任しています。明治32(1899)年に安部磯雄らと社会主義研究会(後の社会民主党)を結成し、会長に就任しています。
復刻版『社会主義』(定価1000円税別。桜耶書院)の購入を希望される方は、アマゾンで申し込んでください。なお、友愛労働歴史館にも一定の在庫がありますので、お分けすることができます。Eメール yuairodorekishikan@rodokaikan.orgでご相談ください。

復刻版『社会主義』・村井知至著、img329_R

「赤松常子」展がUAゼンセン機関紙『yuai』10月号で紹介される!

友愛労働歴史館の企画展「赤松常子―婦人運動・社会運動に生きた生涯―」が、UAゼンセンの機関誌『yuai』平成27年10月号に紹介されました。

「没後50年記念 赤松常子 労働運動・社会運動に一生を捧げたUAゼンセンの誇るべき大先輩-「友愛労働歴史館」企画展・誌上ダイジェスト」の見出しで、同『yuai』10月32ページから34ページまでの3ページに亘り紹介されています。

UAゼンセン機関誌『yuai』平成27年10月号表紙img324_R UAゼンセン機関誌『yuai』平成27年10月号32ページimg325_R UAゼンセン機関誌『yuai』平成27年10月号33ページimg326_R UAゼンセン機関誌『yuai』平成27年10月号34ページimg327_R