友愛労働歴史館は先達者のメッセージを読み取り、再発信します!

TEL.050-3473-5325

〒105-0014 東京都港区芝2-20-12 友愛会館8階

ニュース

成瀬仁蔵(日本女子大創立者)の没後100年、3月4日!

 本日(3月4日)は、成瀬仁蔵(1858.8.21919.3.4)の没後100年。成瀬仁蔵は山口県山口市の出身のキリスト教牧師、教育者で、日本女子大学校(日本女子大学。1901年)の創設者として知られ、大正8(1919)年3月4日に死去しています。享年60歳。3月6日に告別式が行われましたが、これは「成瀬の遺志を尊重し、僧侶・牧師を招かず、葬儀ではなく告別式と称した。以後、『告別式』の語が一般に用いられるはじめとなった」されます。

 成瀬仁蔵は1890(明治23)年、ユニテリアニズムの傾向が強い米国のアンドーバー神学校に留学しますが、この頃、村井知至(後にユニテリアン教会牧師。日本最初の社会主義理論書『社会主義』の執筆者)と知りあい、女子高等教育の抱負を語っています。成瀬は日記に、「吾天職、教員にあらず、牧師にあらず、社会改良者なり、女子教導者なり」と記しています。

 1901(明治34)年4月、43歳の成瀬仁蔵は日本女子大学校を創設しますが、村井知至はその創設を助けるとともに、日本女子大の教授に就任しています。

 成瀬仁蔵は1912(明治45年)年、渋沢栄一・姉崎正治・島田三郎・新渡戸稲造・今岡信一良らと帰一協会を設立しています。帰一協会は「諸宗教・道徳などが、同一の目的に向かって相互理解と協力を推進すること」を目的とした団体とされ、ユニテリアン教会のクレイ・マッコーレイ、今岡信一良も参加しています(成瀬仁蔵の写真は『成瀬仁蔵著作集』第一巻より転載)。

歌人・社会運動家の阿部静枝(生誕120年・没後45年)!

本年2月28日は、歌人・評論家・社会運動家・政治家として知られた阿部静枝(1899.2.28~1974.8.31)の生誕120年です。阿部静枝(旧性二木志つえ)は宮城県の生まれ。東京女子高等師範学校在学中、尾上柴舟に師事し、林うた名で歌誌『水甕』に作品を発表。1923(大正12)年、短歌結社ポトナムに参加しています。

『みやぎの杜の文学者たち』(仙台文学館・1999年)は、阿部静枝を木俣修・石原純・原阿佐緒とともに「こころ熱き歌詠みたち」と呼び、「理知の歌人」と紹介しています。1926(大正15)年に第一歌集『秋草』を刊行。以後、『霜の道』、『冬季』、『野道』、『地中』、そして1974年の『阿部静枝歌集』まで6冊を刊行しています。

戦前、阿部静枝はポトナム同人で活躍する一方、社会民衆党・社会民衆婦人同盟に所属し、婦人解放運動に取り組んでいます。一緒に行動した仲間に赤松明子(吉野作造二女、赤松克麿夫人)や赤松常子(戦後、参議院議員)らがいます。

阿部静枝は戦後もポトナムに所属しつつ、豊島区で区議会議員を務めています。民社党系の日婦の会や同盟系の全国婦人の集い、全国文化運動協会などで活躍。1974年に逝去すると当時の民社党委員長・春日一幸は、以下の弔辞を述べています。

「阿部さん、あなたは歌人として高名であられまし たが、同時に民主社会主義運動の指導者として、 また婦人解放運動の指導者として数多くの業績をのこされました。昭和初期から夫君阿部温知氏とともに社会運動 に挺身され、社会民衆党、社会大衆党、さらに戦後の社会党、民社党を通じ民主社会主義の道一筋を歩んでこられました。短歌を通じて労働組合における文化活動の発展 に寄与すること多大でありました。数多くの労働組合で短歌の指導に当られ、文化活動に対する労働者の目を大きく開いたのであります。また民社党中央機関紙『週刊民社』創刊以来歌壇を担当され、民主社会主義運動に従事する人々に心の糧を与えてくれました。 阿部さん長い間有難うございました。これで永の御別れと致します。安らかにお眠り下さい。」

ユニテリアン教会・惟一館(現友愛会館)の煉瓦塀・煉瓦について!

1月10日(木)と29日(火)の両日、友愛労働歴史館に産業考古学の研究者(慶応義塾大学)が来館され、明治時代に建設されたユニテリアン教会・惟一館(設計者:ジョサイア・コンドル、現在の友愛会館)の煉瓦塀の調査・研究を行いました。そこで惟一館の煉瓦塀や煉瓦について紹介いたします。

福沢諭吉らの招聘により来日した米国ユニテリアン協会のクレイ・マッコーレイ牧師は、1894(明治27)3月、東京・芝の地にユニテリアン教会・惟一館を建設しました。記録によれば惟一館は木造二階建てで、その周囲には煉瓦塀が張り巡らされており、「敷地は丈夫で見栄えの良い壁で囲まれており、壁は約3フィートの高さの石で覆ったレンガと、装飾的な鉄製の上部構造から成っている」とされています。

1912(大正元)年8月、惟一館においてユニテリアン教会の職員・鈴木文治が友愛会(後の総同盟)を創立し、現在の連合につながる労働運動がスタートします。総同盟は1930(昭和5)年8月、惟一館を買収して日本労働会館としますが、この頃には一部の煉瓦塀は撤去され、また「装飾的な鉄製の上部構造」も失われています。惟一館は1945(昭和20)年5月、東京山の手大空襲で焼失します。

戦後、一部の煉瓦塀は残り、総同盟会館・全繊同盟会館時代(1949年~1964年)を経て、友愛会館・三田会館時代(1964年~2009年)まで現存していました(左写真)。しかし、2012年の新しい友愛会館建設により煉瓦塀は全て撤去されました。そして地下から掘り起こされた煉瓦の一部は、「日本労働運動発祥之地」石碑を囲む花壇に再利用されました。また、一部の煉瓦はブロックに切り出され、ユニテリアン教会・惟一館を偲ぶモニュメントとして、「日本労働運動発祥之地」石碑の横に設置されました(右写真)。

メールレポート「友愛労働歴史館たより」第140号を発信しました、1月25日!

 友愛労働歴史館が情報提供のためインターネット上で発信しているメールレポート「友愛労働歴史館たより」第140号(2019.1.25)を、125日に発信しました。今回のメールレポートの内容は、以下の目次の通りです。

<メールレポート「友愛労働歴史館たより」第140号(2019.1.25)>

1.企画展「民社党結党60年―勤労国民政党の旗を掲げて―」がスタート、17日!

2.「民社OB会総会・結党60年記念の集い」参加者が当館を見学、119日!

3.友愛労働歴史館の1月の見学団体・見学者!

4.ユニテリアン教会・惟一館の赤レンガ塀の調査が行われる、110日!

「民社OB会総会・結党60年記念の集い」参加者が当歴史館を見学、1月19日!

 1960(昭和35)年124日に結成され、1994(平成6)年129日に解散した民社党。その民社党を偲んで毎年、1月に開催されている民社OB会の平成31年度総会が119日(土)12時から友愛会館で開催されました。

 民社党の前身は1926(大正15)年に結党された社会民衆党(社民党。後に社会大衆党、勤労国民党)で、委員長は安部磯雄、書記長は片山哲。当時の中央労働団体の総同盟が全面支援し、鈴木文治・西尾末広・松岡駒吉らが参加していました。

 戦後は日本社会党(片山哲委員長、西尾末広書記長)の結党を主導し、総同盟(松岡駒吉会長)が全面支援をしていました。1947(昭和22)年に片山哲連立内閣を組織し、片山哲が総理大臣、西尾末広が官房長官、松岡駒吉が衆議院議長を務めました。

 1960年に左傾化した日本社会党を飛び出した旧社民系を中心とする人々が民社党(当時は民主社会党。西尾末広委員長・曾禰益書記長)を結成し、中央労働団体である全労会議(1954年結成)・同盟(1964年結成)が支えました。これは大正15年の社会民衆党・総同盟以来の支持・協力関係を引き継いだものです。

 本年は民社党結党から60年(数え年)であり、これを記念して「民社OB会総会・結党60年記念の集い」が開かれ、全国から約70名の人々が参加しました。

 民社OB会総会に先立ち、友愛労働歴史館研修室で11時から「民社党60年記念展」の解説が行われ、当館の間宮悠紀雄事務局長が報告・説明を行いました(写真参照)。その後、参加者は開催中の企画展「民社党結党60年―勤労国民政党の旗を掲げて―」(2018.1.706.28)を見学し、社会民衆党から93年、民社党から60年の「勤労国民政党」の一筋の道に想いを馳せていました。

企画展「民社党結党60年―勤労国民政党の旗を掲げて―」がオープン、7日!

 友愛労働歴史館の2019年上期の企画展「民社党結党60年―勤労国民政党の旗を掲げて―」(2018.1.706.28)が本日、オープンいたしました。

 民社党(民主社会党)は1960(昭和35)年124日、左傾化した社会党を離脱した旧社民系・旧日労系(一部)グループにより創立されました。民主社会主義を掲げ、勤労者を基軸とする国民政党としてスタートした民社党は、35年の活動を積み重ね、1994年に新党(新進党)移行のため解散しています。

 「民社党」展の構成は「第1部 民社党前史―社会民衆党から日本社会党までの35年」、「第2部 民社党の結党―その理念、組織、政策、活動」、「第3部 民社党の解散―新進党・民主党への合流、民社協会の結成」です。

新しい企画展「民社党結党60年」を開催します、1月7日(月)!

友愛労働歴史館は17日(月)から新しい企画展「民社党結党60年―勤労国民政党の旗を掲げて―」(2018.1.706.28)を開催します。

民社党(民主社会党)は1960(昭和35)年124日、左傾化した日本社会党を離脱した旧社会民衆党系・旧日本労農党系(一部)グループにより創立されました。民主社会主義を掲げ、勤労者を基軸とする国民政党としてスタートした民社党は、35年の活動を積み重ね、1994年に新党(新進党)移行のため解党しています。

今年は結党から60年(数え年)、解散から25年を迎えます。友愛労働歴史館はこれを記念し、民社協会の後援を受けつつ、企画展「民社党結党60年」(2019.1.76.28)を開催します。同展では民社党の35年の歴史・活動を紹介する中、その前身である社会民衆党(1926年結党)や日本社会党(1945年結党)にも言及しつつ、同党が掲げた勤労国民政党の意味を浮き彫りにします。

「松岡駒吉」展は本21日に閉会、1月7日からは企画展「民社党60年」を開催します!

友愛労働歴史館が開催中の企画展「松岡駒吉―ひとすじに労働者の利益を守った男―」(2018.7.612.21)は本日、閉会しました。期間中にご来館、ご見学いただいた皆様に感謝いたします。

なお、来年17日(月)からは企画展「民社党結党60年―勤労国民政党の旗を掲げて―」(2018.1.706.28)を開催いたします。民社党(1960.1.24)の前身は1926(大正15)年に結党された社会民衆党(安部磯雄委員長、片山哲書記長)で、友愛会・総同盟系の労働組合とは結党以来の支持・協力関係を維持してきました。企画展「民社党結党60年―勤労国民政党の旗を掲げて―」をどうぞご覧ください。

企画展「松岡駒吉―ひとすじに労働者の利益を守った男―」は12月21日に閉会!

友愛労働歴史館が開催中の企画展「松岡駒吉―ひとすじに労働者の利益を守った男―」(2018.7.612.21)は、1221日(金)に閉会します。

松岡駒吉は総同盟(友愛会の後身。後の同盟、現在の連合)会長、全繊同盟(現UAゼンセン)会長、衆議院議長などを務めた労働運動家で、「戦前のきわめて困難な時代にただ一筋に現実の労働者の利益を守るために、地道な努力をつづけてきた人物」(『松岡駒吉伝』・昭和38年)とされています。

2018年は松岡駒吉(1888.04.081958.08.14)の生誕130年・没後60年、そして松岡が主導した野田労働争議(千葉県野田市、現在のキッコーマン醤油で昭和23年に起きた労働争議)から90年に当たることから友愛労働歴史館は、今回、企画展「松岡駒吉」展を開催しました。期間中のご来館、ご見学をお願いいたします。

 

労使研が「野田労働争議遺跡ともの知りしょうゆ館」の見学会、12月6日!

友愛労働歴史館の兄弟組織である労使関係研究協会は12月6日(木)、千葉県野田市で「野田労働争議史跡とキッコーマンもの知りしょうゆ館」見学会を開催いたします。

これは友愛労働歴史館が開催中の企画展「松岡駒吉―ひとすじに労働者の利益を守った男―」(2018.7.6~12.21)と連動したもので、今年が野田労働争議(1927.9.15~1928.4.20)から90年となることを記念した企画です。

参加者は労使関係研究協会の団体会員・個人会員で、見学先は野田市郷土博物館、野田市市民会館(旧茂木佐平治邸)、キッコーマンもの知りしょうゆ館(争議団がピケを張った第17工場。当時、最新・最大の工場)などです。

また、野田市市民会館ではミニレクチャー「野田労働争議と松岡駒吉・総同盟」(報告者:間宮悠紀雄 友愛労働歴史館事務局長)が予定されています。