本年は赤松常子の総同盟参画から100年。展示室では過去の企画展パネルや肖像画などを公開、赤松に焦点をあててきました。
そして、来年2026年は社会民衆党が設立されてから100年をむかえます(1926年12月5日)。そこで、1月からは社会民衆党と安部磯雄に関するミニ展示コーナーの設置を予定しています。
当時の写真、資料の寄贈、寄託などお考えの方はどうぞご連絡ください。
友愛労働歴史館 電話03-3453-5386 (平日10時から17時)
TEL.050-3473-5325
〒105-0014 東京都港区芝2-20-12 友愛会館8階
本年は赤松常子の総同盟参画から100年。展示室では過去の企画展パネルや肖像画などを公開、赤松に焦点をあててきました。
そして、来年2026年は社会民衆党が設立されてから100年をむかえます(1926年12月5日)。そこで、1月からは社会民衆党と安部磯雄に関するミニ展示コーナーの設置を予定しています。
当時の写真、資料の寄贈、寄託などお考えの方はどうぞご連絡ください。
友愛労働歴史館 電話03-3453-5386 (平日10時から17時)
友愛会創立を記念する会(創立113周年)式典・歓談の会のため、8月1日(金)は友愛労働歴史館を終日休館とします。
この会は1965年から毎年開催している行事です。初回のみ、日曜日にあたったため1日繰り延べて2日に開催されましたが、その後は毎年8月1日に途切れることなく開催されています。
初回の案内状には、友愛会を源流として社会運動を指導してきた人々が発起人に名を連ねています(PDFは『財団法人日本労働会館六十年史』よりテキスト作成)。
天池清次
市川房枝
伊東卯四郎
井堀繁雄
今津菊松
今村等
内田藤七
大越半忠
大島隣三
小原源一
片山哲
加藤勘十
北沢新次郎
金光平
近藤桂司
高田和逸
棚橋小虎
徳永正報
土井直作
中地熊蔵
中田惣寿
西尾末廣
野坂参三
原虎一
松下芳男
村尾重雄
門司亮
基政七
山崎一雄
山名義鶴
鍋山貞親
上條愛一
阪東保一
友愛労働歴史館の電話番号は財団内・労使関係研究協会と共用といたします。
以下が2025年7月1日からの新しい連絡先です。
03-3453-5386
電話番号を各機器に登録している方は、お手数ですが変更をお願いします。
6月6日現在、友愛労働歴史館の電話回線がつながらなくなっています。原因を調査中です。
お急ぎの用件は、財団事務所宛電話(03-3451-5898)か、電子メールにてご連絡ください。
友愛会創立100周年記念シール切手は取扱を終了しました。
現在来館者向けに頒布している歴史館グッズはポストカード5枚セット、名入ボールペン、DVD「友愛会から連合へ~日本労働運動の100年」の3点です。
このほど、河合栄治郎の揮毫(色紙)を受贈しました。書かれたのは1940年、裁判のさなかです。
河合の没日にあわせ、2月12日(水)より2月14日(金)まで、当館展示室にて公開します。